先日宮崎に訪れた際、飛行機の関係で1日まるまる時間が出来た。カフェや空港で仕事をしても良かったのだが、正直急ぎの用事があるわけでもない。そういえば、今まで酒飲み以外の観光をろくに出来ていなかった。おかげさまで焼酎の好みはわかるようになってきたが、さんぽ宮崎の企画・編集に席を置いていながら、この体たらくはどういうことか。
少なくとも有名な青島は見に行くべきだろうと、1日ドライブを計画した。かなり楽しい思い出になったので、コースの一例としてご紹介する。
10:00 駅前のレンタカー屋から出発
駅前のレンタカー屋で車を借りて、出発。南下していく際に、楠並木通りを通りかかった。東京のイチョウ並木とは全く趣が異なるため、宮崎を訪れるたびに楽しみにしている景色の一つだ。そういう植生の違いを感じるのも楽しい。そのまま県道を南下して青島神社の方へ向かった。
10:30 宮交ボタニックガーデン青島
30分程度で青島神社の周辺に到着。神社から少し離れたところに駐車した際に、宮交ボタニックガーデンの看板が見えた。先の楠並木通りでも触れたように、わりあい植物や花をみるのは好きだ。そのまま誘われるように植物園に足を向けた。

県立の植物園で、青島に自生する植物を始め、南国特有の植物を展示しているとのこと。入場無料。温室の天井は見上げるほど高く、それに合わせるように植物が伸び伸びとしていた。およそ無料とは思えないボリュームとクオリティで大変満足。残念ながら花壇などは少し時期が過ぎていたので、是非再訪したいと思う場所である。
11:00 青島神社
改めて青島神社に向かった。島まで歩くこともできるし、送迎のサービスもあるようだった。トゥクトゥクというところが南国らしい。

参拝のち、島の周りにある鬼の洗濯瓦を歩く。この日は残念ながら曇天だったが、その分暑すぎず寒すぎず、歩きやすい気候だった。

参道や島の外周の道を歩くだけでも十分だが、この瓦の上を歩くことももちろんできた。思わず岩の先の方に行った結果、服に海水がはねたり、岩に足をとられて革靴がボロボロになるなどしたが、これはこれで旅の思い出ということにしたい。
ここが取り敢えずの目的地だったが、まだ飛行機まで時間がある。ということで南下を続ける。
12:00 道の駅フェニックス
休憩として道の駅 フェニックスに寄った。もう名前が最高だなと思っていたが、このロゴである。とってもかわいい。

お土産を見たり海岸沿いを眺めたり、ゆったりとした時間を過ごせる素敵な場所だった。

これは井草のソフトクリーム。味は美味しいミルクソフト。ただ、後味?というか、口にアイスを含んだ直後、鼻腔に牧場が広がる。楽しい。私はここ以外で見たことがないので、是非試してほしい。
14:00 都井岬
最後に、宮崎の最南端、都井岬までやってきた。海岸ドライブも佳境。ここは日本在来馬の一種、御崎馬を保護している区域。併設の施設で取り組みについて学ぶこともできる。

自然保護区ということで、入場時に諸注意の説明があったり、そもそも駐車場に野生馬がいたりする。ここでしか見れない光景であることは間違いない。
現時点で15時くらい。飛行機が18時だったので、帰りは2時間ほどかけて一気に空港まで移動した。

帰り際に空港名物のカレーとビールを嗜んで、1日ドライブ終了。出張がてらとは思えない大満足の旅だった。

最終的なルートはこんな感じ。どう見ても都井岬が遠いが、そこまでの景色を楽しむのもドライブだということにしたい。
今回は海岸沿いを中心に移動していったが、今度は内陸の方も探訪してみたい。まだまだ知らない素敵なところがたくさんあるだろう。今後も宮崎の魅力をご紹介していくので、「さんぽ宮崎」ともども見守っていただければと思う。次回に続く!